令和6年度 あおもり創造学 【2024/4/1更新】
◆「令和4年度の記録」はこちら(リンク)
1.目標
将来青森県内を直接もしくは間接的に支えることができる人財となるために、青森県の地域課題について深く調べ、整理、分析し、進路達成や生涯のキャリア形成に自ら進んで取り組める生徒を育成する。「E-pro
地域探究」を課題研究基礎として行い、ここで学んだ手法等を次年度に生かす。
2.組織図
3.テーマ
冬期の自然災害から県民を守るためには |
電車の混雑の解消 |
陸奥湾での津波発生時の正しい行動を知ってもらうには |
青森における自然災害発生時の対応 |
冬の青森の交通を快適にするためには |
市内のハザードマップを作ろう |
どうすれば冬の歩道を歩きやすいものにできるか |
地震が起きた時の東高校における避難について |
高校生の子育て意識を高めるには |
子育て支援策、産後うつの可視化 |
労働環境の改善による医療従事者不足の解消 |
結婚支援策によって婚姻率は上昇させれるか |
親子の居場所を作る |
出産・子育てをしやすい環境を作るには |
寄り添った医療の実現を目指して |
労働環境の改善による医療従事者不足の解消 |
保育士不足の解消 |
ICTの導入による保育業務の負担減 |
青森での魅力ある子育て |
医療の現状解決に向けた方策の検討 |
東高校での特産品の消化率を上昇させるには |
余ったリンゴの活用方法 |
公共施設の有効活用策を探る |
リンゴの消費拡大策 |
野菜の消費拡大策 |
山菜の市場規模を拡大させるには |
青森×カシス×高校生 |
若者の出会い系サイトを制作する |
ホタテの成育改善策 |
リンゴの収穫を学校行事化 |
農業バイト |
学生のための街づくり |
商業施設で青森市を活性化させる |
スポーツのできる環境を増やすとどうなるか |
観光客に魅力ある地域づくり |
青森の労働力を増やすには |
自然を生かしたまちづくり |
老後の生活 |
スポーツの魅力を伝え、体力増加に |
地域の再発展 |
ホタテの貝殻の活用方法 |
ごみ問題について |
自然公園の存続策 |
ごみを減らすことによる財政効果とは |
海の環境問題と漁業 |
陸にあるごみ |
自然公園の保全策 |
ごみ問題の解決策 |
青森県のホタテ |
ごみを増やすのか、リンゴファンを増やすのか |
二酸化炭素を削減するには |
地域のごみ問題の解決策 |
4.実施計画(R6)
月 | 日 | 曜日 | 時間数 | 内 容 | |
8 | 30 | 金 | 1h | インタビュー分析 | 分析、協働 |
9 | 6 | 金 | 1h | インタビュー分析 | 分析、協働 |
9 | 12 | 木 | 3h | 大学模擬講義 | 調査 |
9 | 20 | 金 | 2h | 分野別講演会 | 調査 |
10 | 4 | 金 | 1h | 分野別講演振り返り | 調査 |
10 | 10 | 木 | 1h | テーマ設定 | 思考 |
10 | 18 | 金 | 1h | テーマ、計画発表 | 発表 |
10 | 22 | 火 | 2h | あおばな 県知事との対話 | 地域課題について知事に質問 |
11 | 1 | 金 | 2h | 2年次発表会参観 | |
11 | 8 | 金 | 1h | 探究活動 | 調査、分析、計画、討論 |
11 | 15 | 金 | 1h | 探究活動 | 調査、分析、計画、討論 |
11 | 22 | 金 | 1h | 探究活動 | 調査、分析、計画、討論 |
11 | 29 | 金 | 1h | 活動のまとめ、発表準備 | |
12 | 6 | 金 | 1h | 活動のまとめ、発表準備 | |
12 | 13 | 金 | 1h | 発表 | |
12 | 20 | 金 | 1h | 発表 |
5.R6「総合的な探究の時間」活動の様子
![]() |
![]() |
![]() |
※左:R6.7.5 講演会 八戸工業大学 井上先生「課題研究とは」
※中・右:R6.11.8 探究活動(調査、分析、計画、討論)
6.R6「総合的な探究の時間」での成果発表について
(準備中)
7.「あおもり創造学」評価(R6)
(準備中)